自分はゴルフ歴約1年半、月に大体2回練習場へ、ハーフホール1回(53打)ショートコース1回経験したという程度のプレイヤーです
- ドライバーに苦手意識があって練習していたけど、100切りもしていないのにドライバーを持つ資格無くね?と思い始めた
- ドライバーの飛距離が仮にラン込み300ヤードだったとしても5~7番アイアン2打分だよね
-
仮にオールパーを達成した場合の平均スコアは72で、理論上では各ホール1打増えたとしたら90のはず。そもそもドライバーを打たないホールもいくつかあると考えれば、大体85~90あたりまではドライバー無しでも到達できる計算(ドライバーで距離を出すからこそ活路が開けるコースだったりとか、色々あるだろうにしても100は切れるはずだよね)
- だったら「ドライバーなら1打減らせたよなあ」という反省に到達するまで要らない
-
OBして1打罰、だいたい200ydのところから救済3打目をアイアンで打ったとして350yd
- 150ydのアイアンx3打で450yd、つまり100ydの差が付く
- 大体、アプローチシーンでトップ打ちしてグリーン奥の側溝にカップインしたとか、パターがグダってグリーンまわりくるくるしちゃったとかそういうショートゲームの反省がほとんどだと思ってる
- ショートゲームのミスを可能な限り減らした後にドライバーを持つのがスコアを出す上で重要なんじゃないの?と仮定
- 自分は気持ちよくボールを遠くに飛ばしたいとか、ドライバーがあってこそのゴルフだとかの考えや思想を全く持ち合わせていないので、みんなが第1打でドライバーを振ってる中で5番UTを握っていても全く恥ずかしくないし、気にならない
- フェアウェイ周辺でゴルフできない原因を作り出すクラブは要らない
- 100切り出来たらもう少し上を目指すためにドライバーを持ってみることにする